top of page

新着情報

自分自身をアップデートする

  • 執筆者の写真: Akihiro Goto
    Akihiro Goto
  • 2022年8月22日
  • 読了時間: 5分

行動制限や思考停滞を余儀なくされたコロナ禍が2年以上も続いているが、そんな中でも世界は確実に変化している。急いで自分自身をアップデートしなければならない。

コロナ禍の中の甘え

最近では以前のようにオフィス出社が増えつつある人たちも多いが、私自身はすっかり在宅リモートワークが定着してしまった。唯一、今年から始まった静岡での仕事は、毎週木曜日に現地訪問するために家を出ている。


これまで概して長期的に続く案件が多く、安定経営という意味でこれは非常に望ましいことではある。システムの開発期間が長かったり、プロジェクトというよりはクライアント企業の日常的な業務支援に近い内容であったりするためである。従って、週次の定例会議を軸にした仕事のサイクルが定型化されておりリモートワークとの相性はよく、クライアント企業もリモート推奨が2年半ずっと続いている。


最近の酷暑の中でも、自宅から外出せずに一日を過ごせるのは恵まれている。通勤時間や日中の移動時間が不要になったことで、仕事とプライベートの間の場所と時間のスイッチ、異なるプロジェクト間でのモード切替は一瞬で可能だ。


こんな環境を快適だと思う人は多く、私も大いに恩恵に授かっていると言える。しかし、その代償として人と接する機会は減り、人との会話から偶発的に新しいアイデアや行動が生まれるといった側面はそぎ落とされてしまったとも言える。目の前の仕事がなくなれば、必死になって新しいことを探しに行くのだろうが、そういう必要性のない今の恵まれた環境の中で、保守的な状況、心境に傾斜してきてしまっているような気がしている。

ゲーム・チェンジの予感

私自身、社会人としての経験が30年を超えており、人生としても平均寿命を基準に考えると3分の2は過ぎた計算となる。これまでに習得した知識、経験、スキルを最大限活かして残りのビジネスライフ、プライベートライフを乗り切りたいと考えるのはごく当たり前のことだと思う。自分が保有する知識、経験、スキルが糧になるのであれば、それに対する新たな投資はほぼゼロであり、最も効率の良い、ROIの高い戦略と言える。そして、周りの環境が同じであるならば、過去の成功は今回も繰り返される可能性が高く、最もローリスクであるとも言える。


これは、ある意味では合理的なことである。年を取るにつれて新しいことへの意欲や行動力が減退するのは、加齢による体力・知力の低下だけでなく、このような合理性による部分もあると思うし、特に家族が増えたり、財産が増えていけば、サッカーの試合で得点をリードしているチームが後半に守備固めに集中するのと同様に、我々が今の生活を維持するための守りの姿勢へ移っていくことは人生ゲームに勝つための常套手段とも言える。


しかし、この作戦が有効である前提は、あくまでゲームのルールが変わらないことである。ルールを熟知し、そのルールの中ではどんなアクションが効果的なのかについて豊富な経験とスキルを脳と体に擦り込んでいるベテランプレイヤーであれば、多少の知力・体力の衰えも十分にカバーできるだろう。ところが、そのルールが色々なところで大きく変わろうとしている。そんな時代を迎えようとしている、いや、我々は既に直面しているのだと思う。


デジタル社会で言えば、Web3.0、NFT、メタバースの登場。ロシア・ウクライナの戦争は国際社会を大きく揺さぶり続けているし、国内においても政治不信、不安定はますます広がっている。人口減少に歯止めがかからず、格差問題の糸口も見つからず、国際競争力は低下の一途。そしてコロナに至っては、未だ出口の見えない政策を繰り返している。。。

VUCA時代 × アンラーニング(unlearning)

VUCA

・Volatility(変動性)

・Uncertainty(不確実性)

・Complexity(複雑性)

・Ambiguity(曖昧性)


アンラーニング

これまでの価値観や知識を見直しながら取捨選択し、代わりに新しいものを取り込むこと


この混沌とした先の見えない不安定な時代を、VUCAと呼ぶようになったのは2010年代のことらしいが、元々は(多くの経営用語がそうであるように)軍事用語であったそうだ。「ブーカ」とも読むそうだ。ブーカと言ってしまうと何だかピンと来ないものだが、4つの単語は、それぞれが現代の課題を象徴しており、それが掛合されるとなると、さぞかし大変な時代になったものだ、と実感させられる。


VUCAが加速する時代において、過去にうまく行ったことが通用しなくなるということは容易に想像できる。従って、これまでの成功体験や、正しいと信じていた知識や法則を見直し、ゲームチェンジによって不要となった知識・経験・スキルは潔く捨てて、新しいものをどんどん自分の中に取り入れていかなかればならない。いつになったら、もう新しいことを学ぶ必要がなくなり楽をできるんだ、と言いたくなるが、どうやらそんな時代に我々は生きているらしい。


アップデート開始

どこから始めればよいか、ずっと考えているが、なかなか答えが出ない。まずは情報収集からとSNSやニュースにあちこちアクセスすればするほど、ますます分からなくなる。そんな悶々とした状況が暫く続いているような気がする。


成功する、うまく行くことが確実だと思えた時点で物事を開始する、ということ自体がそもそも間違っているのかも知れない。勿論、手あたり次第に始めてみるというのは賢明ではないやり方だが、しかし、成功が保証されないことに躊躇をし続けるということも、自らの価値が劣化し続けていることを放置しているようなものだと考えるべきなのだろう。


これから自分自身の価値のアップデートを始めたい。




 
 
 

コメント


© 2025 MixturePlus All Rights Reserved

  • Black Facebook Icon
  • Black LinkedIn Icon
bottom of page